お電話でのご相談
086-206-5581
受付:月~金(土・日・祝休み)/9:30~16:30
事前に「危険」な地域を知るには、ハザードマップを確認しましょう。
ハザードマップは災害の種類に応じて、想定される浸水区域、土砂災害のおそれがある場所、高潮被害の範囲のほか、避難所の一覧表・場所が記載されています。
その他にも近隣の土地の特徴を知っておくことや、災害の歴史について知っておくこと、水害に関する知識をもつことも、いざというときには役に立つ可能性があります。
以下のページもご覧ください。
Answer
ハザードマップは、災害の被害予測図で、災害種別ごとに別のマップ存在し、主に国や地方公共団体にて作成されています。
該当地域の地方公共団体にハザードマップがどこで入手できるか確認しましょう。
国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」の「わがまちハザードマップ~地域のハザードマップを入手する~」で各地域のハザードマップを探すこともできます。
参考:「ハザードマップポータルサイト」(国土交通省)
https://disaportal.gsi.go.jp/
Answer
河川の近くの外水氾濫(洪水)や高潮の被害以外にも、大雨による増水をきっかけにした土砂災害や、排水が困難になり浸水する内水氾濫が発生するおそれがあります。
水害が懸念されるときにご自宅が安全な場所なのかどうか、ハザードマップなどでしっかり確認しておきましょう。
また、災害後は生活インフラ(上下水道、電気・ガスなど)が一定期間止まってしまうことや、道路の寸断などで食料などを含めて生活の必需品が確保できなくなる可能性もあります。
さまざまな想定のもとで準備しておくことで、より安心できるのではないでしょうか。
以下のページもご覧ください。
参考:「ハザードマップポータルサイト」(国土交通省)
https://disaportal.gsi.go.jp/
Answer
「避難時に注意すること」国土交通省 河川局 によると以下のような内容となります。
参考:
「避難時に注意すること」(国土交通省 河川局)
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/kisotishiki/hinan.pdf
「ハザードマップポータルサイト」(国土交通省)
https://disaportal.gsi.go.jp/
Answer
「避難時に注意すること」国土交通省 河川局 によると以下のような内容となります。
この他にも、災害時の情報収集に、「キキクル (危険度分布)」(気象庁)もよく利用されます。
参考:
「避難時に注意すること」(国土交通省 河川局)
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/kisotishiki/hinan.pdf
「川の防災情報」(国土交通省)
https://www.river.go.jp/
「川の防災情報 レーダ雨量(XRAIN)」(国土交通省)
https://www.river.go.jp/kawabou/
「キキクル (危険度分布)」(気象庁)
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/
Answer
ケースバイケースです。水害にあった(浸水被害)木造住宅の復旧対策で最も多いのは、汚染部分の回復です。(汚染物[漂流物や汚泥等]の除去、洗浄、消毒、乾燥などの「初期作業」)
次いで、「初期作業」に伴う床はがしや壁の撤去時に誤って柱や筋交い等の主要部分を損壊した、或いは漂流物や水流の直撃による建物の損傷(基礎が傾くこともあります)等の復旧があります。
前者の場合、初期作業がしっかり出来ていればカビなどの発生も抑えられ、その後のリフォームもスムーズになります。
後者の場合は、建築士などの専門家に相談して、建物の耐震性や周囲の地盤などの危険性を確認することが重要です。
比較的損傷が軽い場合は、「初期作業」に加えて部分的な補修をすれば住まうことが可能なケースもあります。一方、被害の度合いが高く危険と判断された場合は、解体も止む無しという判断が出ることもあります。
Answer
まず、屋外、屋内にある漂流物、家具や壊れたものなどの残材を撤去します。
その後、浸水部までの床(畳や板、フローリング等の床材)、壁(石膏ボードや板、合板等の壁材)を除去し、土台や柱など内部の木部軸組が見えるようにします。
木部の汚れがひどい場合は、高圧洗浄なども併用し汚泥等を落とします。造作材などの繊細な部位は、刷毛等で丁寧にブラッシングします。
泥が完全に除去出来たら、水洗いや水拭きをし表面を清浄にし、しばらく乾燥させます。
表面が乾いたら、土台や柱などは逆性石鹸(ベンザルコニウム希釈液)等で、ドアノブや手摺など手が直接触れる箇所は消毒用エタノール等で消毒します。
その後、全体を十分に乾燥(最低でも2~3か月)させて下さい。
参考:
「水害で浸水した住宅の復旧方法について」(岡山県)
https://www.pref.okayama.jp/page/730453.html
参考パンフレット:
「水害に備えて」(岡山県建築士会倉敷支部、倉敷市) 水害前から水害後の応急処置・復旧まで
「現場に貼って使える 水害後の応急対応シート」(岡山県建築士会倉敷支部、倉敷市)
Answer
水害後の住宅に、今後住み続けるかどうかにかかわらず、片付けは必要となります。しかしながら水害後の片づけは心身ともにとても大変な作業です。ご近所やボランティアなどに協力してもらったり、無理せずに進めていきましょう。(ボランティアセンター、市町村、社会福祉協議会などに相談すると良いでしょう。)
作業としては、まずは仕分けをすることからはじめることになります。「処分するもの」「使えるもの」「使えるかわからないもの」「残したいもの」と分類していくことになるでしょうが、後悔や経済的負担を軽減する意味でも、あせらずにゆっくりと判断することを心がけましょう。
また、自然災害で被災したことによって廃棄物となった家財道具などは「災害廃棄物」として特別なルールで廃棄することになります。分別の方法は地方公共団体のウェブサイトや、チラシなどで確認しましょう。「災害廃棄物」の廃棄は、被災地域内に専用の仮置き場が設置されますのでそこに持ち込むことになります。開設されるまでは緊急車両等の通行を妨げないよう、自宅敷地内に保管しましょう。
Answer
使用できるものとできないものがあります。まずは通電時の火災を防ぎ使用可能な電化製品を守るために、ブレーカーを落とし・電源プラグを抜いておきましょう。
浸水した電気設備・電化製品を乾燥前に通電することで、火災や深刻な故障を引き起こす可能性がありますので注意が必要です。
さらに保障や保険の申請のために写真を撮っておくなど記録を残しておくようにしましょう。浸水した電気設備であっても、十分な乾燥をさせ、点検修理を行うことで再利用できる場合があります。使えるものを残す判断をするために、すぐに処分せず、専門家に相談することをおすすめします。
Answer
使用できるものとできないものがあります。保障や保険の申請のために写真を撮っておくなど記録を残しておくようにしましょう。工事業者やメーカーなど専門家に相談することで、利用可能なものを残す判断ができるかもしれません。
また災害救助法適用地域では設備メーカーの特別対応(部品交換要否の診断や修理可否の診断をする無料点検対応)が行われる場合がありますので、メーカーのウェブサイトなどで確認してみましょう。
Answer
耐震基準は平成12年に改正されました。それ以前の住宅は耐震基準を満たせていない可能性がありますので、耐震性が心配であればリフォームされる前に耐震診断員などへ相談されることをおすすめいたします。
Answer
汚泥はカビや腐朽菌を含んでいるため、ご自宅の劣化を軽減するためにも取り除くことが望ましいです。自分たちだけでは大変な場合は、ボランティアの方に協力をお願いしましょう。
Answer
繊維系の断熱材(グラスウール)は浸水した部分、吸いあげ範囲を取り除く必要があります。吸水性が高い素材なので慎重に取り除く範囲を確認することをおすすめします。
他の断熱材も木部の感想の妨げになるものは全て取り外す必要があるでしょう。再利用が可能かどうかの判断も含めて、メーカーや施工業者に相談・確認しましょう。
Answer
大規模な災害の場合、施工会社も多忙を極める状況になります。混乱が生じやすい状況となりますので、あわてないで判断ができるようにしましょう。
水害の場合、洗浄・消毒・乾燥をしっかり行わないとカビが発生するなどのトラブルが起きやすくなります。
見積りを数社に依頼することも含め、しっかり情報を収集し後悔のないリフォームをしましょう。
Answer
汚染の状況にもよるとは思いますが、そのままにしておくことで汚泥と家屋に繁殖した細菌やカビによって、感染症や食中毒などの健康被害が想定されます。
地域の衛生環境悪化を防止するために洗浄を行いましょう。
Answer