お電話でのご相談
086-206-5581
受付:月~金(土・日・祝休み)/9:30~16:30
近年、局地的集中豪雨によって、日本各地で被害が多数発生しています。
岡山県内でも河川の氾濫や堤防の決壊、土砂崩れなどが発生しました。
災害被害にあう前に正しい知識や情報を持って備えることが大事になっています。
どのような場所でも、直ちに危険であるということではありませんが、特徴としてどのような傾向があるかを知っておくことはとても重要です。
河川の氾濫や高潮・津波などの被害が想定されます。河川に近い場合は、普段の雨天時の川の増水の様子を注視。
河川の氾濫や高潮・津波のほか、液状化への警戒必要です。干拓地は周囲を堤防で囲っているため、自然排水が困難となり、内水氾濫が発生しやすい特徴があります。
川の上流で降った雨が、下流の海抜が低い地域に集まり、河川の氾濫を招く可能性があります。高潮や津波が堤防を越えて海抜が低い地域に流れ込む可能性があります。
山に近い場所では、付近にがけ等が無いか、雨が強くなったら土砂災害の前兆現象が無いか確認。
地盤によっては地滑りや地割れ、盛土が滑り出す「滑動崩落」などの可能性がある。盛土で造成された土地は地盤が弱いケースもあるので、擁壁工事などによる地盤対策が行われているかの確認。
扇状地は、山地から河川が運んできた土砂が堆積してできた土地であるため、上流からの土石流・土砂流への警戒が必要です。
地表の大部分が舗装されている都市部、干拓地、周辺よりも標高の低い地域など、地盤の貯水能力が低い場所や自然排水が困難であったり、水が流れ込みやすい場所。
地名には、その土地の歴史からの由来がある場合があります。読みかたが特に重要になるようです。
参考: 「地名と水害」(国土地理院ウェブサイト)
https://www.gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/kawa_2-7.html
川や海、山に深くかかわってきた歴史を持っていることが想定されます。
地名の中には過去の災害を示している場合があります。
かつての地名が川や海、災害の歴史を示していたケースも想定されます。
過去の災害からその土地の危険性や被害を知ることができます。過去の災害を上回る被害が発生することもあることを想定しておきましょう。
過去の災害を調べるには、以下のような方法が考えられます。